2014.07.24
PC・デジモノ
先月「A68N-5000で録画サーバ(仮)を1台組んでみた」という適当なエントリを書きました。それから約1ヶ月ほどの間、実際に録画用PCとして使ってみて様子が分かってきたので消費電力などについてメモ。
要のA68N-5000についてだけ改めて触れておくと、AMDのKabiniコアAPU「A4-5000」をオンボードで搭載したファンレスのマザーボード。A4-5000は動作クロック1.5GHz(4コア)でGPUにRadeon HD 8330を採用、TDPは15Wを謳っています。不勉強なので、録画メインのPCにこれを使うのがスペック的にどうなのか、費用対効果としてどうなのか等は存じ上げません。
他のパーツについては前回のエントリを参照ください。前回書いていませんでしたがOSはWindows 8.1 64bitです。地デジキャプチャはPT3で、番組視聴にはTVTest、録画にはEDCBを使用しています。
ワットモニターで量った消費電力(瞬時電力量)とCPU使用率は大体こんな感じ。消費電力の計測はサンワサプライのワットモニター『700-TAP017』を使用しています。計測可能範囲1W~1.5kWを謳っていますが、あくまで参考値として見てください。
自分の使い方は、キーワード登録で番組自動予約、基本的に常時休止状態で、録画開始5分前に自動復帰、録画が終わると自動でまた休止状態へ、といった感じ。そのほか毎晩1度、EPG取得を自動で行うようにしています。
録画時におけるCPUへの負担は大してことが無いようで、番組を視聴しながら録画した場合は、単なる視聴時と消費電力・CPU使用率ともにほぼ変化がありませんでした。リアルタイムで番組視聴をすると多少CPUを食うようですが、リアルタイムで見られる場合は普通のテレビで視聴するので特に問題なし。
比較対象が無いのでなんともいえないですが、そこそこ低消費電力でマシンスペック上も余裕を持って処理できているので、目的は果たせたかなといったところ。実売10,000円を切るCPU/APUオンボードマザーで必要十分なマシンが組めるのだから、ありがたいものです。
要のA68N-5000についてだけ改めて触れておくと、AMDのKabiniコアAPU「A4-5000」をオンボードで搭載したファンレスのマザーボード。A4-5000は動作クロック1.5GHz(4コア)でGPUにRadeon HD 8330を採用、TDPは15Wを謳っています。不勉強なので、録画メインのPCにこれを使うのがスペック的にどうなのか、費用対効果としてどうなのか等は存じ上げません。
他のパーツについては前回のエントリを参照ください。前回書いていませんでしたがOSはWindows 8.1 64bitです。地デジキャプチャはPT3で、番組視聴にはTVTest、録画にはEDCBを使用しています。
ワットモニターで量った消費電力(瞬時電力量)とCPU使用率は大体こんな感じ。消費電力の計測はサンワサプライのワットモニター『700-TAP017』を使用しています。計測可能範囲1W~1.5kWを謳っていますが、あくまで参考値として見てください。
休止状態 | 1W | - |
アイドル時 | 20W | 1% |
地デジ視聴(1番組) | 28W | 24%~30% |
地デジ録画(1番組)※映像表示せず | 23W | 3% |
録画番組視聴(1番組) | 27W | 15%~20% |
地デジ視聴(2番組) | 31W | 41%~45% |
地デジ録画(2番組)※映像表示せず | 25W | 5% |
自分の使い方は、キーワード登録で番組自動予約、基本的に常時休止状態で、録画開始5分前に自動復帰、録画が終わると自動でまた休止状態へ、といった感じ。そのほか毎晩1度、EPG取得を自動で行うようにしています。
録画時におけるCPUへの負担は大してことが無いようで、番組を視聴しながら録画した場合は、単なる視聴時と消費電力・CPU使用率ともにほぼ変化がありませんでした。リアルタイムで番組視聴をすると多少CPUを食うようですが、リアルタイムで見られる場合は普通のテレビで視聴するので特に問題なし。
比較対象が無いのでなんともいえないですが、そこそこ低消費電力でマシンスペック上も余裕を持って処理できているので、目的は果たせたかなといったところ。実売10,000円を切るCPU/APUオンボードマザーで必要十分なマシンが組めるのだから、ありがたいものです。
スポンサーサイト
2014.06.23
PC・デジモノ
なんで、と問われても困るけれど、本当に何となく1台組みたくなったので、ちゃちゃっとパーツ購入して組んでみました。以前ATXなケースで自作して置き場所に困ったので、今回は小型なMini-ITX。NUCとか流行ってる今時分だと「小型」という感じもしなくなってきましたが。それと、せっかくなのでPT3を挿してテレビの録画などができるようにしてみました。
パーツ構成は以下の通り。秋葉原のツクモ、ソフマップ、arkと、Amazon.co.jpで適当に買い揃えました。突っ込みどころ満載かと思われるのはいつもの通り…。
ひとつずつ見ていくとこんな感じ。
今回の要。TDP15Wの4コアAPU「AMD A4-5000」を搭載したファンレス仕様のMini-ITXマザーボード。こちらはark店頭で購入。秋葉原でも取り扱い店が少ない模様で、店員さん曰く「ニッチな商品で、数売れるものじゃないから…」とのこと。6/23現在、Amazonやツクモ、ソフマップなどのネットショップでの取り扱いは無し。
今回のザ・無駄遣い。普通のDDR3 DIMM 1600のメモリ。ヒートスプレッダにAMD RADEON Memoryのロゴがあしらわれた、AMD好きホイホイなデザインに惹かれ釣られて選択。割高な気がするがまあよし。
参考:AMD Radeonブランドのゲーム向けDDR3メモリが販売中 - AKIBA PC Hotline!
OS領域用に128GBのSSD。特にこれ!という決め手は無いです。
データ保存領域用に2.0TBのJDD。これも特に選んだ決め手は無し。
せっかくなので黒や銀を避けて赤色のケースを購入。それなりに内部空間に余裕があるケースがよかったのでこれに。そこそこ大きいくせに光学ドライブが入る5インチベイは無し。PCIスロットに2枚挿せる作りですが、今回のM/Bには1枚しか挿さりません。フロントにUSB3.0ポートがありますが、今回のM/BにはUSB3.0のピンはありません。リセットボタンが無いのが少し惜しい。
少しでもケース内のスペースを確保したかったのであえてSFXフォームファクタの電源を選択。ATX電源用のネジ穴に固定するためのブラケットが付いているので問題なし。準ファンレス設計を謳っていて、電源内部温度が55度に達するまではファンが回らない仕様のため静音効果が期待できるとか。
とりあえず組んでみての様子見中。消費電力や録画周りは次のエントリにて。
パーツ構成は以下の通り。秋葉原のツクモ、ソフマップ、arkと、Amazon.co.jpで適当に買い揃えました。突っ込みどころ満載かと思われるのはいつもの通り…。
M/B | BIOSTAR A68N-5000 A4-5000オンボード |
メモリ | AMD AE38G1609U1K DDR3-1600 4GB×2 |
SSD | SanDisk SDSSDHP-128G-G25AZ 2.5inch 128GB |
HDD | WESTERN DIGITAL WD20EZRX 3.5inch 2.0TB |
ケース | Scythe JONSBO U2-RD Mini-ITXケース |
電源 | SilverStone SST-ST30SF SFXフォームファクタ 300W |
ひとつずつ見ていくとこんな感じ。
![]() | BIOSTAR A68N-5000 公式サイト:A68N-5000 :: Motherboard :: BIOSTAR |
![]() | AMD Radeon Memory Entertainment Series DDR3-1600 4GB*2枚 AE38G1609U1K () AMD 商品詳細を見る |
今回のザ・無駄遣い。普通のDDR3 DIMM 1600のメモリ。ヒートスプレッダにAMD RADEON Memoryのロゴがあしらわれた、AMD好きホイホイなデザインに
参考:AMD Radeonブランドのゲーム向けDDR3メモリが販売中 - AKIBA PC Hotline!
![]() | 【Amazon.co.jp限定】SanDisk SSD UltraPlus 128GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHP-128G-G25AZ () サンディスク 商品詳細を見る |
OS領域用に128GBのSSD。特にこれ!という決め手は無いです。
![]() | WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 2TB SATA6.0Gb/s 5400rpm 64MB WD20EZRX-R (2012/08/16) WESTERNDIGITAL 商品詳細を見る |
データ保存領域用に2.0TBのJDD。これも特に選んだ決め手は無し。
![]() | サイズ フルアルミ仕様Mini-ITX用コンパクトタワケース U2-BK (2014/03/08) JONSBO 商品詳細を見る |
せっかくなので黒や銀を避けて赤色のケースを購入。それなりに内部空間に余裕があるケースがよかったのでこれに。そこそこ大きいくせに光学ドライブが入る5インチベイは無し。PCIスロットに2枚挿せる作りですが、今回のM/Bには1枚しか挿さりません。フロントにUSB3.0ポートがありますが、今回のM/BにはUSB3.0のピンはありません。リセットボタンが無いのが少し惜しい。
![]() | SilverStone SFX電源 300W SST-ST30SF () Silver Stone 商品詳細を見る |
少しでもケース内のスペースを確保したかったのであえてSFXフォームファクタの電源を選択。ATX電源用のネジ穴に固定するためのブラケットが付いているので問題なし。準ファンレス設計を謳っていて、電源内部温度が55度に達するまではファンが回らない仕様のため静音効果が期待できるとか。
とりあえず組んでみての様子見中。消費電力や録画周りは次のエントリにて。